Amazon EC2でAmazon Linuxを使ってみたんだ

アカウントだけはとっておいたんだけど半年手付かずだったAWSを最近いろいろいじってみているのですがLinuxはなにも見ていなかったのでAWS用に最初から設定されているAmazon Linuxを使ってみたよ。


作ったインスタンス
Tokyoリージョンの最安microインスタンス
最大2ECU(最大2GHz相当)メモリー615MB
ディスクタイプ:EBS 30GB
アーキテクチャ: 64bit


以上のスペックなので起動はちょっと時間がかかるものの。元々それなりに軽いOSなのでわりと早く起動する。
ここらへんはバースト範囲内で2ECUまで許可されている恩恵だろうと思う。

なにもインストールせず初回起動でどれくらいのメモリ使用量かというと

             total       used       free     shared    buffers     cached
Mem:        611252      99432     511820          0       7280      53128
-/+ buffers/cache:      39024     572228
Swap:            0          0          0

これでも基本的なツールが入っていて約100MBなので手間が省けてうれしい。
ここからそれぞれどういうサーバーにするかで各々作業していくのですが今回はPostgreSQLというDBの9.1をインストールしてサービス開始した状態だと

             total       used       free     shared    buffers     cached
Mem:        611252     300116     311136          0      11012     235900
-/+ buffers/cache:      53204     558048
Swap:            0          0          0

さすがにこれにApache HTTPとか一緒にいれるには頭抱えるところだけどDB独立させて他と連携するなら小規模では実用でもいけるんじゃないかと。
もっとスケールアップするならm1.medium c1.medium m1.largeあたりを。


ざっとYUMインストールしてみたんだけどどの操作もさくさく動いてくれるので良い印象なんだけど
その要因は今回使ったインスタンスタイプt1.microが最大2ECUまで許可されているのとI/O 性能が高速だからなんだと思う。
常時これより上のパフォーマンスを出すにはmedium以上を使うしかない。
ただ、microで意外と使えるからということでmediumとの値段の差と使用頻度を見て決断することになりそう。


AWSの良いところ
時間貸しなので
・24時間稼動サービスをさせない限り安い。Windowsも安い。
・気軽に有料OS、SQLServerなどライセンスアプリが試せる。
24時間稼動するには
・予約金を3つのコースから選び払えばディスカウントが受けられる(リザーブインスタンス
・最安値は3年契約で実質負担 9.5 USD/microインスタンス/month(予約金 105 USD)


AWSの苦しいところ
請求がドルベースでクレジットカードでの決済なので
・為替リスクあり
・決済会社の言い値レートでの決済
・日系会社で業務上使うには経理がどう処理するのか知らないといけない
・法人のクレジット決済って日本ではなじみがない
・請求扱いに変更するには、過去数カ月にわたり1万ドル近いご利用実績があることが原則。


スパコンに匹敵するまでのスペックが個人でも使えるということで実に夢が広がるサービスです。

使われちゃった

先日、某発行会社から連絡きてたので話を聞いてみると(購入パターンから弾かれた)不信な使用履歴があるとのこと。
それで詳しく聞いてみると最高額1件3万くらいで主にドル建てのサイトで使われちゃってました。


使用されたのは初めてですが情報流出自体はずっと前から対象内でしたから今頃かよと思ったものの流出されたと正式にわかったため即時番号無効になり切り替え先が届くまで使えない状態で定期支払の分とか支払タイミングを気にしないといけない事と新しく登録しなおさないといけない事の方がショックがでかいです。ちなみに再登録しないといけないのは15件でした。


これまとめてて気づいたんですけど後払いで自分が何時、どこで、どのくらいの額を使ったかしっかり管理できてないと止めるのきついですね。自分で気づかないと支払い止めることもできません。


こんなことがありましたがそれでも懲りずに普通にどこでも使い続けますよ。
その理由はポイント制度なのです。
オフィシャルサイト経由でWEBでショッピングすると○倍になったりして溜まるとギフトカードなどが交換できて実質キャッシュバックになるのですよ。特にAmazonだと値引きもそれなりにあって○倍対象内なのです。こりゃ現金より得です。
嫌いだという人の中には「引き落とし日で一気に引き落とされるのでショック」という人が一番多いでしょう。たしかに毎月のショック大きいです。それも未だに慣れません。でもそれが毎月ちゃんと管理しようとさせる原動力になってます。一ヶ月使った結果合計金額がこれですよとわかっていれば恐怖ではありません。


こんなことまとめちゃうくらいだからやめられないわけですよwww

Cent5でyumからnginxをインストールしてみる

apacheからのリプレース候補として注目されるnginxがyumで入ると知ったのでやってみました。
やり方はnginx本家に書いてあったので楽々

vim /etc/yum.repos.d/nginx.repo

--新規作成で以下をコピペ--

[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=1

あとはyum installして /etc/nginx/nginx.conf 書いて終わり。

だが待って欲しい。
nginxが必要な時って場面ごとに特化させて使うものだと思う。
だからどのインストールオプションで入るのか気になるので実際に CentOS 5.5のyumでインストールしてから調べてみたらこんなでした。

nginx: nginx version: nginx/1.0.6
nginx: built by gcc 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-50)
nginx: TLS SNI support disabled
nginx: configure arguments:
--prefix=/etc/nginx/
--sbin-path=/usr/sbin/nginx
--conf-path=/etc/nginx/nginx.conf
--error-log-path=/var/log/nginx/error.log
--http-log-path=/var/log/nginx/access.log
--pid-path=/var/run/nginx.pid
--lock-path=/var/run/nginx.lock
--http-client-body-temp-path=/var/cache/nginx/client_temp
--http-proxy-temp-path=/var/cache/nginx/proxy_temp
--http-fastcgi-temp-path=/var/cache/nginx/fastcgi_temp
--http-uwsgi-temp-path=/var/cache/nginx/uwcgi_temp
--http-scgi-temp-path=/var/cache/nginx/scgi_temp
--user=nginx
--group=nginx
--with-http_ssl_module
--with-http_realip_module
--with-http_addition_module
--with-http_sub_module
--with-http_dav_module
--with-http_flv_module
--with-http_gzip_static_module
--with-http_random_index_module
--with-http_secure_link_module
--with-http_stub_status_module
--with-mail
--with-mail_ssl_module
--with-file-aio
--with-ipv6

flvモジュールがデフォルトで入るのが意外でしたが、あとは便利な標準機能ですね。

「Hulu」が日本で開始ですでにAKAMAI使ってた。

月1480円で「24」など無制限で視聴可能になるというアメリカ発YouTube後のサービスが日本でも利用できるようになったそうだ。
アメリカドラマにハマったことのある身としては非常に気になる。
日本版には英語、日本語字幕が出るようですが音声は今のところオリジナルだけという作品が多いようです。
レンタルビデオの牙城を崩しかねないサービスですが技術的に一体どのようなことになっているのか軽く調べてみました。

最初日本国内向けに地域限定的にAmazonでも使っているのかとか思ったのですがIP調べてみるとTOPページから丸ごとAKAMAICDN使って配信してました。
世界で最大級のサービスで大変高額なのですが立ち上げ時から利用するなんてどんだけ本気だよ!そのうち国内コンテンツ吸収しだすよ。とりあえずバンダイがアニメコンテンツをOEMしだしたら動画サイト勢力再編あるよ。

ただ、気になる新作の国内リリースの速さではCS→レンタルビデオ→huluになるのではないかと。
あぁ早く『The walking dead』一気に観たいです。

mixiページについて

mixiでまた大きめの新サービスを開始したらしい。
その名は「mixiページ

基本mixi外での公開ページで管理者が公開範囲を制限できるみたいだけどFacebookのよく知られた機能がついているという多機能なmixi公式のBlogといった感じ。
普通Blogに機能を追加するとか初心者はまず無理なところを管理画面でクリックするだけで簡単にできてしまえてmixiが今まで相当気を使っている公開範囲も設定できるので進む方向としてはまぁこうだよね。

近くこのmixiページ用にmixi developに登録している一般、法人の人がアプリ(機能)を開発できる様になるのしょうけどどのような環境になるのかちょっと気になります。
今まで撮った写真のスライドショーとか管理者との連絡フォーム、アンケートページとかはすぐに思いつくのでそのうちできてくるのではないでしょうか。

でも単語を勝手に辞書へリンクしてくれるはてなからは不満があってもまだ移るつもりはないですけど

Scientific LinuxのYumの注意すべきところ

Scientific Linuxまでのいきさつ

LinuxはメインでCentOSを今まで使っていたのですがコミュニティのリリース速度低下を受けて将来性とか不安になってきたのでRedHatクローンの代替を探してCERN LinuxScientific Linuxにたどり着きました。
最初CERNが中心にリリースしているCERN Linuxがネーミング的にヒットしましてRedHatクローンなので是非使おうと試したのですが会員にならないとインストールもできないっぽいので頓挫していたのですがその後、NASAと合流した後継プロジェクトの存在を知りScientific Linuxにたどり着きました。
Scientific Linux6.0がリリースされているので試しに使ってみたところCentOSとあまり違いがなく6.0からレポジトリのインストーラーが選べるので便利だというくらいです。
CentOSコミュニティの今後の動向しだいで完全に乗り換えるのか判断しますがこっちの方がなんか良くない?という印象です。

Scientific LinuxYumの注意すべきところ

  • fastest-mirrorプラグインがデフォルトで入っていない
  • yum-updatesdがなくなり代わりにyum-plugin-autoupdateになっている
  • slレポジトリのミラーがデフォルトで機能しない

ネットワークの次に設定をするのがYumだと思います。
Centだと一通りレポジトリを登録しないといけませんがOSインストール時に選べるので割と楽です。上の問題点はすぐ対処できます。

手順
1.fastestmirrorのインストール

yum -y install yum-plugin-fastestmirror

2.使わないのでautoupdateのアンインストール

yum erase yum-plugin-autoupdate

3.sl系レポジトリのミラーリングの有効化

/etc/yum.repos.d/sl.repo
[sl]
name=Scientific Linux $releasever - $basearch
baseurl=http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/$releasever/$basearch/os/
                http://ftp1.scientificlinux.org/linux/scientific/$releasever/$basearch/os/
                http://ftp2.scientificlinux.org/linux/scientific/$releasever/$basearch/os/
                ftp://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/$releasever/$basearch/os/
#mirrorlist=http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/mirrorlist/sl-base-6.txt
↓
mirrorlist=http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/mirrorlist/sl-base-6.txt

これをsl-updates.repoの[sl-security]にも適用するとYumプラグインが自動で選んでくれます。

同人音楽こそHTML5でWEB配信

音系サークルとしてコミケや他即売会でCDを制作し販売している文化があるのですが、商用音楽を耳コピ、アレンジやリミックスする人や全くのオリジナルを創って販売しているのが主な活動です。CD-Rが安価になってから活動する人口が多くなり市場が拡大していきました。その参加する即売会での広告のためにWEB上でサンプルを配布などする姿はもうすっかり当たり前になってきました。
そこで、今まではWEB上で表示できるのは音楽などの音声が限界でした。が、Youtubeやニコ動がでてきたおかげで動画まで一般的になりました。それを可能にしているのがAdobe社がFlash Playerを無料でリリースしてくれているおかげなのです。Flashが見る人のブラウザにインストールされていれば見られます。ただそれは標準の規格ではなくAdobe独自の規格なのでユーザーが意識的にFlashをインストールしないと表示されないのです。

最近ようやくマイクロソフトのブラウザであるIE9の日本語版がリリースされたということでHTML5という新しい規格がほとんどのブラウザで標準で対応されました。
このHTML5を使うことで音声や動画が標準の状態でサポートされます。これで『Flashに関する注意書き』の文面から『最新版のブラウザでお楽しみください』という文面でよくなるのです。
といっても、一般的にFlashを入れるのは常識になっていて未だに音声や動画での主流はFlashのままです。ですが、「Flash作れないけれど音声や動画を自分のオフィシャルサイトで表示したい!!」とか「作品作るたびFlashをいちいち作るのめんどいので他の方法を探している」という方にはおすすめなのです。以下、Q&A方式でまとめていますので参考にしてください。


これから書くのは全てオリジナルで創っている人向けの話ですのでご注意ください。
基本的に元ネタがあるもので許諾受けていなければ全て違法です。

続きを読む